DIST.44 「管理画面から考えるUX」
https://gyazo.com/766773ae716db1b1714b13ee2700c609
管理画面
顧客管理画面
ステータスバー
文法チェッカー
Project ScriptとUser Scriptでカスタマイズできる
Pros
新規事業の立ち上げが早い
サービスとCMSを切り分ける
サービスが独立してるので品質の良いシステムを使える
Cons
どちらのプロダクト化わかりづらい
カスタム部分に留意
反復操作にフォーカスした理由
利用頻度が高い
利用時間が長い
照会時間
他の業務をするなかでやるため少なくしたい
90秒かかっていたのを30秒にしてほしい(PO)
負荷の大きい反復作業
目線移動を減らしキーボードのみで操作できるように
Enterキーのみで操作完了できる
ボタンでも操作できる
UXは中級者向けにした
初心者向けの画面ではないので
そもそも管理画面は業務アプリは誰も好きで使っているわけじゃない(仕事でつかってるから) 多くの管理画面は組織導入されている
1次ユーザーをそれを選んだことがほとんどじゃない
導入決済者が決める
基本「面倒」に終止してしまう
価値のある体験は「面倒なことが早く終わる」ことではないか
どう考えるか
最重要品質特性を定める
オペレーショナルエクセレンスの実現に向けた管理画面の改修 スタッフが検証・商品データをDBへ
100%内製の管理画面
どこから改善を始めるか?
要望を反映していく開発
現場の温度感優先
不確実性が高い(=変数が多い)
Opex Discovery and Delivery
最低限の機能
チームとして主体的に
検証可能な仮説までつくる
共通の指標をもつ
仮説事実に基づく実践
改善の選択肢が取りやすいのを選ぶ
オペレーション全体を見て改善に活かせる
避けるべき5つの罠
現場の要望通りに作りがちだが
今までこうやってたので→改善する部分を見逃してしまう
自分が見えている箇所しか関与できていない
管理画面の開発者が俯瞰で見れる
意見は聞くが100%鵜呑みにするのは危険
人間の慣れからどう脱却するのか
ゼロベースで管理画面ではなくオペレーションをデザインする どういうゴールがあるのかを考えてデザインをする
目的を整理する
教育コストも考慮すべき
100点ではなく効果がある75点くらいを目指す
一方的な押しつけはNG
具体的に詳しいメンバーが居ないとデータ構造と認識がずれてしまう
使いやすさとデータ構造は関係している
データ構造が実際に耐えうるものかは情報を集める
メンタルモデルを理解していく
1エンティティ1画面に拘る必要はなし
3. 階層が深くなりすぎて今どこにあるかわからない
データ階層が深くなりがち
案件 ⊃ ミッション ⊃ ミッション施策 ⊃ ユーザーセグメント
ナビゲーションで飛んでいける
ショートカットできる
前後にどのようなデータがあるか明示すると良い
4. tableの呪縛から抜け出せない
気を抜くとtableでいい
情報に強弱をつけるのが苦手
重要な情報を見落としがち
向いている場合
重要度が同じものをいっぱい並べる
見る人によって大事な情報が変わる
フィルタリング
向いていない場合
情報の優先度をつけたほうがいい場合
タイトルを目立たせたい
表示する情報が少ない
5. 汎用的に作りすぎて使いづらい
違う場面で違う機能が欲しい
重要度が高い人が使いやすい画面を作ろう
操作ミスがあると数億円の損害が出る可能性がある
必要あれば画面を分ける
Graffer Platform管理画面(Cloud-gov)
市民に公開
市民が申請
職員が処理
UX設計
ビジネス
スマート申請をやりたいが忙しいので後手
横展開や連携を検討したい
ユーザー
UIが入れ子構造
どこにあるのか把握が難しい
デザイン
ラベルやふるまいが統一されていない
実装
プロジェクト進行
ヘッダー・サイドバーのリデザイン
既知から学ぶ
業界本
新卒での若い人も居る
ナレッジを読む
職業的的、職業的常識、キャリアパス
公開情報の確認
年間スケジュールを知る
自分で探索する
疑問の解消
感触を得る
ヒアリングリソースの確認
窓口エピソードや後続業務、システムなど
情報設計
課題
ポップアップメニュー
入れ子構造
UI作成、プロトタイピング
ユーザーテストの実施
大きなネガはなし
多機能ボタン、ラベル変更はなーバスな反応
デザインシステム
graffer-design-kit
graffer-console-design-kit
効率的な開発をしたい
Daily8.8件リリース
デザイン改善・UI/UXを統一したい
方針
単一で意味をもつコンポーネントのみを公開する
ユースケースによってはデザインシステムを利用できないデメリットもある
ボイス&トーンの統一
一貫性があるか
情報に矛盾がないか
ユーザーが迷わないか
維持
作って終わりではなく使ってもらう
追加検討フロー
Docsに注意点を書く
アンケートフォームでフィードバックを収集
週次でアップデートコーナーを設置
行政側、市民側から確認できる